2010年12月28日火曜日

今年もお世話になりました


2010年もあとわずか・・・

12/27に研究室の大掃除をしました。

部屋の模様がえもして,スペース確保ができました。

その晩には忘年会を開催しました。

鍋,瓦そば,ホットサンド,冷麺など多種多様なメニューで盛り上がりました。
また,卒業生からの差し入れもあり,感謝しています。
来年も引き続き,頑張りましょう。
by ム

2010年11月22日月曜日

恩師来る!

先週末,我が恩師M川先生,K先生ご一行が,T名実習場に海藻のサンプリングに来られました。
前々からある海藻が欲しいので行きたいと言われていましたので,念願叶っての山口入りです。










目的の海藻はゲットでき,胞子も確保できたようで,私もほっとしました。
その他,M重では見慣れない海藻もいくつかあり,標本にされていました。
「ところかわれば・・・」って感じのようでした。

その後,大学にも寄っていただきました。
研究室を案内するだけのつもりでしたが,
M川先生から
”生態系を如何に保全・再生していくのか”
という内容の講義を即席でして頂くことができました。










その場に居合わせた学生たちは
驚きながらも,しっかりと耳を傾けておりました。
私も,先生の話し方,学生への質問の仕方,雑学の豊富さなど
今後の講義に参考になる時間でした。
ありがとうございました。

最近は学会も参加できずにいましたし,
私が教員になってから,
初めて先生方にお会いしたので,
非常に懐かしく嬉しく感じましたし,
刺激も受けました。
ただ,同行してきた人間のせいかどうかは別として,
扱いはなかなかかわらないものですね・・・トホホ

今度は我々がそちらに伺いたいですね。

by abe

宇部さかなまつり・豊魚祭

11月14日に宇部の床波漁港で「宇部さかなまつり」が開催され,水産大学校は海響館と共同でミニオープンラボを出展しました。







海響館はタッチングプール,本校のS田先生は魚イラスト釣り,そして我々は海藻おしば。

学生を総勢十数人も連れて行ったので,誰かが手持ち無沙汰になるかと思いきや,
子供を中心にかなりのお客さんがあり,みんな忙しく動いておりました。













我々の研究室に配属になった3年生は,
今回が初めてのイベントで,どんな対応をするのかそっと見ていましたが,
みんな非常に上手でびっくりしました。
これからもその調子で色々なイベントに参加してくださいね。

そういえば,
本校の学生さんも何人か来ていましたね。
「おしば」にした海藻の種名はわかったかな?

by abe

2010年10月30日土曜日

模擬実験・・・・

久し振りの更新です。

先日,福岡県の高校生の皆さんが本校に来て,
大学の講義や実験を体験してもらうというイベントがありました。
私は,模擬実験を担当いたしました。

さて・・・,当然のことながら,どんなことをしようかと色々と考えました。
時間も50分程度ですし,成功裏に終わることが望ましいでしょうし・・・・
でも,
模擬講義を担当される先生は海洋物理が専門だから,
それとリンクさせる実験の方が良いかなぁ・・・
とかとかとか。

結局,リンクさせる方が良いだろうと思い,
「海藻の光合成測定」をテーマにしました。
が,測定装置が生徒数に対してかなり足りませんでしたので,
M大の恩師に無理を言って,
実習用の簡易プロダクトメーターを
拝借することができました。
大変助かりました。
(M川先生,K島先生ありがとうございました。)

さてさて,
肝心の本番は!?
装置そのものに多少の癖はあるので,
うまく測るのは難しいかなぁと思っておりました。
案の定でした(汗)。
約半分は装置の取り扱いで測定不可になってしまいました。

実験に失敗は付き物ですが,
高校時分で,大学まで行って実験するってのは
あまり経験できないことなので,
「わぁーっ!」という感動を与えられなかったと思うと,
かなり反省してます。
でも,生徒さんたちがあまり見れない海藻を
見せることができたのは良かったかなぁと
思っております。

今後の勉強にもなりましたし,良い経験ができました。
生徒さんたちもお疲れ様でした。

by abe

2010年9月17日金曜日

顔バレ! and 研究室配属

夏休みも終わり,
学生たちが大学に戻ってきたので,学内には人が増えましたね。

夏は実習ばっかりであまり大学にはいませんでしたが,
実習のおかげで,一部の学生には教員であることがバレ始めました
良くも悪くも・・・・といった感じです。

そういえば,
3年生の研究室配属が決まり,
5人の若人がちょくちょく来てます。
この3年生は研究室の説明会まで一切の接点がなかったので,
全くキャラが分かりません。
3年生も私のことは分かりません。
現在,お互いに探っております。

まぁ,キャラとか関係なく,
研究室に居場所があって,
先輩方がよく話してくれたら
楽しい研究室だと勘違いしてくれるでしょう。
そして,そのうちこのblogも更新してくれるでしょう。

研究室は楽しいのが一番でしょ。
でも,きちんと仕事はしてね!

by abe

2010年9月2日木曜日

実習part4

どぉもぉ~

8/25-31まで本学科1年生対象の実習が行われました。
今回の実習は,増養殖に必要な基本的な技術と手法を学び,自然に生育する生物に触れるというのが主な目的です。

多少,雨が降るだのという話もありましたが,
見事に晴れ続きで,またまた日焼けしてしまいました。
明るく元気な学生が多かった気がします。

1年生の皆さんは,
これからもたくさんの実習を重ねると思いますが,
次のことくらいは気をつけましょうね。

○じっくり観察すること
   (ちょっとした違いを見つけるためには必須です)
○勝手に自己判断しないこと
   (指示する人がいるなら,必ず従いましょう)
○他人任せにしないこと
   (自ら進んで経験するのが実習です)
○ボランティア精神をみせること
   (周りが大変そうにセカセカ動いているなら,「手伝おうか?」と一声かけてあげなさい)
○コミュニケーションをしっかりとること
   (どんな仕事も話し合いながらすることが,大切です)

他にも色々あるけど,
怪我なく実習が終わってくれたので,良かったです。
大学時代に知り合った友人たちは一生の友人になるでしょうから,
仲良くやってください。










写真はシロギスを計測中の学生たちです。

by abe

2010年8月19日木曜日

海藻を使った夏休みの宿題はいかがですか?

8/21(土)~31(火)まで海響館で
お助け先生「海藻おしばアート」があります。

いろいろな色や形をした海藻をおしばにして、自分だけのしおりポストカードを作ってみませんか。
また,夏休みの自由研究などで
海藻を採ってはみたけど何かわからないから教えてよ!

っていう皆さんも是非是非,海響館1Fのオープンラボにお立ち寄りください。

24日,13:45~はム先生とabeがオープンラボにいる予定です。

ズバッとお答えいたします。


by ム,abe

スーパーサイエンスハイスクール(実習part3)

8/11~13まで,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の臨海実習に行ってきました。
この実習は生物に興味を持つ中高生に対して,少しアカデミックな指導をして,
今後の活動意欲を高め,将来的には国際的に活躍できる人材を育てようとするものです。

初日は,生憎台風が接近していたため,事前に予定していた内容はかなり変更になってしまいました。
が,台風一過とは言ったもので,2日目はカラッと晴天になりました。
生徒さんたちの日ごろの行いが良かったのでしょう。
前日に外に行けなかった鬱憤をこの日に晴らすことになるのです。

朝:フィールド調査の説明後,現場へ移動。
昼1:昼食後にそれぞれが海に入る。
昼2:フィールド調査を実施する。慣れない測器に苦労する。
夕方:実習場へ帰る。
宵:データ解析+まとめ,釣り
夜中:釣り
夜更け:釣り
暁:釣り
明け方:釣り
朝:釣り

徹夜釣りなのです・・・・
先生方,監視ご苦労様でした。


海も穏やかでしたし,十分にアマモ場を満喫できたのではないでしょうか。
生徒さんが言いました,
「神秘的なアマモ場が広がっていた」
「アマモ場はきれいだった」

すばらしい言葉です。
来年も会いましょうね。



写真はみんなで魚類検索図鑑の使い方を習ってます。

by abe

実習part2

8/3~6まで,本校M科2年生を対象とした臨海実習に行ってきました。
こちらの実習では,
普段は機械ばかり扱っている学生たちに海の生物に触れてもらい,
機械を動かすために必要な諸々が生物にどのような影響を与えるのかを知ってもらう
というのが主な目的でした。

まぁ,とにかく学生が元気でした。
ただ暑すぎました(汗)。

これまでは硬いものが好きだったのに,
この4日間でソフトなものも好きになってくれたかな?



写真は田名で何を思ふ・・・

by abe

実習part1

7/24~30まで2年生対象の臨海実習に行ってきました。
初の実習ということで相当の緊張をしながら当日を迎えました。

この実習はアマモ場や干潟に出て,色々と採集や計測を行いますが,
担当する先生方のフォローとアドバイスのおかげで,
けが人を出すこともなく無事に終えることができました。

フィールドに出て,あるいは室内での解析で,
学生たちは,生物と環境との間にある何かしらの関係性を感じてくれたのでしょうか?

私自身は現場を見ることはもちろん勉強になりますが,
経験ある先生方の学生への接し方や問いかけ方なども
大変勉強になりました。










写真は干潟実習でやんす

by abe

2010年7月23日金曜日

筋況!

いろいろとやることが重なって少しテンパってます。

大学に赴任して初めての実習が明日から始まります。
緊張もあるけれど、楽しみでもあります。

学生たちが、実習を通して協調性や新しい視点を
身に付けてくれたらよいなぁと思います。

最近は研究室の大掃除的なことをやりすぎて、
上腕二頭筋と大胸筋がムキッっとしてきています。
夏は露出が激しいから身体を鍛えないとね。

明日からの実習で
自慢のヤセヤセマッチョを披露することになるであろう・・・・

今日も腕立てだぁ!!!!!

by abe

2010年7月7日水曜日

ど~もど~も~、ジャニ○ズJr.の堂も○と剛です。



な~んてね。嘘です。sakiちゃんです。
だまされてくれた人・・・ テンキュー(笑)



まあこんなボケはさて置き本題に入ります
※注意 怖い話ですが、おしっこチビらないで下さい。



水産大学校には水産生物を飼育できる飼育棟という建物があります。

最近その飼育棟に出るんですよぉ(汗)


こいつのことが頭から離れなくて夜も眠れません





今も何となく寒気が・・・・ゾワゾワ

カサカサカサカサ・・・(お肌じゃないよ)
ギャーーーーーーーーーーーーーーーー!!!




フ、 フナムシです。

字も写真もわかりにくくて申し訳ないのですが、
これ以上(5m)は気持ち悪くて近づくことも大きく書くこともできませんでした。

ごめんなさい。

この時期が産卵期なのかフナムシの子供が多いこと(トホホ)

何だこのオチは!! と思った方
まんまと僕の策略にはまってしまいましたね(イエイ)

それではまた。

ふるさと体験学習

どぅも。
先日,本学のT名臨海実験実習場を利用した中学生対象のふるさと体験学習がありました。
簡単な講義や実験を通して,海の生物に興味を持ってもらおうというものです。

準備段階で
「自分は中学時代に何に興味があったのだろうか・・・・」・
と必死で考えたのですが,
明らかに海の植物ではありませんでした・・・・・アハッ

でも,このタイミングだと海の植物を知ってほしいなぁと色々考えました。
ム先生や○次くん,sakiちゃん,自称Dにも聞きました。

結論:サンプルには身近なものを含めて,実験メインにしよう

sakiちゃん,自称Dにはナ○ミ・キャン○ルばりにモデルになってもらい,
許可を得て,テキストに載っていただきました(手だけ)。

当日は30人程度の生徒さんが自転車で来られて,
わいわいがやがやと楽しい時間を過ごすことができました。









TVショー(ケーブル)なんか来ちゃって,
キンチョーでした。

この中学校から水大校に来てくれる人はいるのかぁ。

by abe

漁村・漁業体験

お久しぶりです。
去る6月26日27日に「下関地域食と緑と水の県民フォーラム”漁村・漁業体験”」が豊北町阿川地区で開催されました。
これは,生産者や消費者による県民協働活動の一環で,藻場保全活動や水産物加工体験を通じて,水産業への理解と相互の交流を図るものです。

水大生も多く参加し,今年度は本研究室もお手伝いすることになりました。
今回は勉強会,ウニ採り,ウニの瓶詰め作りってのが大きな流れです。

ム先生と私(びっくり連名),本学のM先生は,
藻場の状況とウニの影響,ウニの生産と流通などについて勉強会で講演を行いました。









その後,大雨の中,総勢約40人の精鋭+素人が一斉に海へ出向き,
ウニを除去するのである。









漁師さん,圧巻!!
さすがプロは違います。
学生が1,2個ウニを採る間に10個くらいは採ってるんじゃないですかね。

そんでから,瓶詰め作りのためのウニ割りします。









「俺はMr. ルーチンワーカーなんで,集中してました」
と言っていた自称Dが完全なカメラ目線です。

阿川地区には,今回のウニ除去海域とは別に
漁業者さんたちが藻場保全活動として数年前からウニを除去している海域があり,
ム先生,私と研究室OGで調査させていただきました。
やはり,ウニの密度はそこそこありましたが,
徐々にでもウニを除去している効果は出ているようでした。

今後の継続的なモニタリングの重要性を感じました。

あっ,今回参加した自称Dに感想を書かせようと思ったのに,
もういない・・・・・


by abe

2010年6月18日金曜日

sakiちゃん、一皮ムケル。



今週アマモのサンプリングに行きました。



タネがついた生殖株をとることが目的でした。

これはすぐに終わりました。

が!!!!!

ついでに、abe先生から
「栄養株と生殖株が一緒になっているアマモ(合体アマモ)を
根っこから綺麗にとるように」
って言われちゃいまして・・・・・・
この合体アマモ、とるのがひじょ~~~~に難しいっ!

根っこからとろうとすると、バキバキ折れる折れる~
いったい何本が流れ藻になったのでしょうか・・・・
成果は2時間近くかけて3株/15株しかとれなかったけど
個人的にはまあいっかって感じです。

とにかく大変でした(

まあこの作業のおかげで忍耐力がつき、一皮むけたsakiちゃん


で・す・が!!!

今日、
なんと自分の皮ムケちゃいました~(


ずるムケです。

こんな指でもがんばって、
実験室や飼育棟を必死で歩きまわっているので、
応援よろしくお願いしま~す!


by sakichawan


2010年6月4日金曜日

宴ぇ?

先日、この3月に卒業したコゾウがやってまいりました。
しかも、初の手土産付きで!!
ヤズイカです。

あまりにも嬉しかったので、
早速研究室で食することにしました・・・・
が!!!
sakiちゃん自称Dも全く料理ができません。
魚料理ができない水大生なんてありえませんっ!!
BOSSのム先生が立ち上がり、
「イカの刺身の作り方を教えてやるっ。」
まずはのとり方から・・・・・・









そして、切り方。










「やってみろっ」

腸をとって・・・・













切りまくって・・・・









いつの間にか、こんなに豪勢になってました!!!










めちゃめちゃ、おいしい。
すばらしかった。
海に感謝です。

コゾウ、ありがとう。

by abe

2010年6月1日火曜日

八里ヶ瀬シンポジウム

先週の土曜日に萩博物館で
「萩市八里ヶ瀬 漁場保全シンポジウム」が開催されました。

八里ヶ瀬は起伏にとんだ海底地形を持ち、クロマグロなどが回遊する日本有数の好漁場です。
この海域における漁場保全や資源管理に向けた多岐にわたる講演があり、
大変興味深く聞くことができました。
我が研究室のム先生「八里ヶ瀬に生育する海藻の状況」について発表されました。










この海域には水深30mに大規模なカジメ群落が存在し、
多くの魚介類の生育場となっています。
当然、生育に必要ながあるということは大前提なのですが、
地形や海流などが関係する局所的な藻場の成立というのも非常に面白いと感じました。

山口に来てから色々してみたいことが滲み出てきている気がします。

by abe

4年ぶり

だいぶ経ちましたが、毎月恒例のサンプリングに行ってきました。
風も波も強く、サンプリング場所は変更になってしまいました。
同行したsakiちゃん自称Dは遠い目のまま船上作業をしておりました。
(偉いね。よく耐えたよ)
サンプリング後、二人は言いました。
「船に乗る前に、満腹にしたらダメだ。」
「酔い止めの薬は直前に飲んでも効かないんだね。」

今回のサンプリングでは、
近くのアマモ場に寄り道をしてもらって、
生育と成熟状況を確認しました。
当初は素潜りの予定でしたが、
先にサンプリングを終えたム先生のタンクにエアーが残っていたこともあり、
急遽潜水することになりました。

考えてみると、調査潜水は・・・1,2,3、よっ、4年ぶり!!!
ムム・・・、脇汗が尋常じゃない。。。
キンチョーのまま海へダイブ・・・・

き、気持ち良い~

緊張感は一気にほぐれました。

恐らく、潮切れだったんですね。

僕はやっぱり現場が好きなようです。


by abe

2010年4月12日月曜日

オープンラボ


水産大学校は海響館と共同で、オープンラボを開催しています。
4月3日から30日
アーと題して、
当研究室がお手伝いしております。

早速、修論生と卒論生を連れて、行ってきました。
(正確には連れて行ってもらった・・・)

修論生の○次クンは、経験豊富で物も柔らか。
(ある意味、一番先生らしい!)
卒論生のsakiちゃんは、当初かなり緊張して顔が真っ赤
(単に暑かったらしい!)
同じく卒論生の自称Dは、180cmを超える巨体を屈ませ、重低音ボイスが武器。
(身体はゴツイが優しいらしい!?)

卒論生2人は、はじめは機械的な口調でしたが、
人数をこなすうちに選ぶ言葉や語尾が変わり、
最終的には非常に優しさのあるお兄さんになっていたと思います。
人に伝えることは本当に難しいと思います。
2人は今回のふれ合いを通じて、何を感じてくれたのでしょうか。

by abe

2010年4月2日金曜日

新卒論生&教員の紹介


新卒論生のsakiちゃんです。研究室が広くなりましたよ。よろしくお願いします。
by sakiちゃん

同じく新卒論生の自称Dです。集団面接ってこわいですねえ。よろしくお願いします。 by 自称D

新任のabeです。10年振りに下関に舞い戻りました。がむばって、社会に役立てる学生を育てられたらなぁと思っております。先生より広い居室で恐れ多い。。よろしくお願いします。 by abe

2010年3月23日火曜日

卒業おめでとう!



学会に行っている間に卒業式があり、研究室から3名の学生が無事卒業しました。

長い間、ご苦労様でした。

ガランとした研究室内の学生の机には、玉手箱写真が置かれていました。
玉手箱には、コーヒー卒業旅行のお土産などがどっさり・・・
ありがとうございました。
研究室に来たときには、コーヒーを入れてあげるね。
また、研究室の女子学生成績が優秀な学生として表彰されました。
おめでとう!

byム


卒業おめでとうございます。
2ヶ月という短い期間では、何の力にはなれませんでしたね。
自分自身が大学に慣れるためには、
良い雰囲気を持ったみんなだったと思います。
ありがとう。

Cコゾウ、また語るか・・・・(無言で一時間ほど)

byア


藻類学会やっと終わりました。また、発表を失敗しました。
でも、学会全体としては楽しかったです。

話はかわりますが・・・・・

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
はぁ、一年間は本当に早いですね。色んな意味で・・・・
でも、楽しい研究ができたのでよかったです。
また、さびしくなったら研究室へ遊びに来てください。
by高田 ○次

2010年2月26日金曜日

実験が異なる藻場生態系保全研究室による卒論生3人の卒業論文の作成と発表

それでは、「実験が異なる藻場生態系保全研究室による卒論生3人の卒業論文の作成と発表」について述べていきます。

まず、目的についてです。
毎年、2月下旬に水産大学校生物生産学科では卒業論文の発表会が行われています。
そこで、藻場生態系保全研究室は・・・・・・

というわけで、今日卒論発表会を終えました。
キンチョーしました。特に研究室の皆の前で発表するときが・・・・
ポスター作成段階で何回も聞いてもらってるのに・・・・

なぜでせう???

↓は、そのワンシーンです











今後の課題は卒論を提出することです
以上、発表を終わります。質問がある方はコメントにどうぞ。

by と○やま○なが

2010年2月11日木曜日

2010年,既に始動していますが・・・

すでに新しい年も1ヶ月が過ぎました。

この写真は,サンタを意識した12月ではく,2月の海藻採集の様子です。



ここで痛恨のミス!



潜水用の頭にかぶるフードを忘れてきました。

卒論の材料なので後がありません!!

防寒用の帽子(・・)をかぶり,水温10度の瀬戸内海の海を潜りました。

最初は頭皮に針がささったような刺激を受け,そのうち麻痺したようになり,改めてフードの偉大さを確認しました。

byム