2016年10月27日木曜日

水産植物学実験

ツルアラメの発生観察

10/26:ツルアラメの遊走子を放出させ,培養開始。
10/27(1日後):遊走子から発芽管を出して配偶体となる細胞を形成。
培養開始から1日後
11/1(6日後):配偶体となる細胞が分裂(2~3細胞)。
培養6日後

11/10(15日後):雄性配偶体と雌性配偶体。
培養15日後



byム

12/9(44日後):卵を形成した雌性配偶体。

 培養44日後

12/14(49日後):幼胞子体の形成

培養49日後

12/26(62日後):幼胞子体 
 培養62日後


by abe


2016年9月30日金曜日

第22回 水産大学校・釜慶大学校学術交流会

9月29日、本校で釜慶大学校との学術交流会が行われました。

私(N山)は、研究科生としてポスターでの研究発表をしました。
慣れない英語でのコミュニケーションに戸惑いましたが、良い経験を積むことができました。



慣れない英語に苦戦しつつもがんばるN山君の姿が印象的でした(○山)


2016年8月9日火曜日

A2臨海実習

ムがクラス担任をしている本学科の2年生を対象とした臨海実習がO臨湖実習場で実施されました。
この実習のメインはアマモ場生態系調査でアマモ場の構造解析と地曳網などを使った生物相調査になります。
地曳網の様子
また,Y栽培公社において栽培漁業に関する講演と施設見学も行なわれました。
施設見学では本研究室出身のM上くんを含む本校のOB3名の方に説明していただきました。
学生たちにとっては,栽培漁業の現状を知るだけでなく,卒業後の進路についても参考になったと思います。
トラフグの水槽を前に説明するM上くん(矢印)
実習場では,採集した生物の同定や測定,環境データの解析など行いました。

暑い中,無事に実習を終えることができました。

byム

2016年7月14日木曜日

海苔と海藻No.84

海苔研究会の「海苔と海藻」No.84が発行されました。

「海苔と海藻」No.84の表紙
イラスト原図:卒業生Y.M.(旧姓)氏


目次は,以下のURLです。

http://www2.fish-u.ac.jp/LAB/noriken/mokuji/mokuji84.html


お問い合わせ先:海苔研究会事務局(水産大学校内)まで
http://www2.fish-u.ac.jp/LAB/toiawase.html


byム


2016年7月6日水曜日

2016年度研究室メンバー

今年度の研究室のメンバーは,6月に新たに研究生が加わり,
研究科生:1名
研究生:2名
卒論生:3名(Teamム),3名(TeamA)
パート:1名
教員2名を加えると総勢12名!

さらに,後期からは,セミナーで本研究室希望の3年生も加わります。

学生達の机を確保するのに苦労しそうです。

byム


2016年5月30日月曜日

大分県かぼすヒラメを食す!

大分県佐伯市のかぼすヒラメを頂きました。

大分県はかぼすと養殖ヒラメの生産量が日本一だそうです。

日本一のコラボレーションを山形♡君に捌いて頂きました。


以下、感想。

美味。 byN山

刺身食べれません、、、、わら。ゴリラ

あっさりしていて美味しかったです。bym

美味しかったです!私もヒラメ捌けるようにならんとなぁ! byさきいか







本校の裏海にて

今年の卒論生と一緒に大潮の干潮時に本校の裏海に行ってきました。
フィールドでの海藻が実際にどのように生育しているかを理解してもらうためです。

遠慮がちに海藻を捜している様子
「目の前で干出して広がっている海藻は?」と質問したのですが・・・・誰も『ヒジキ』と答えてくれず,ショックを受けました!

とにかく採集した多様な海藻を覚えてもらうために,その後数日に分けて標本を作製してもらいました。

byム




2016年4月6日水曜日

入学式

本日,入学式が挙行されました。

新入生のみなさん,おめでとうございます。


水産大学校は,4月1日より

国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校となりました。
新入生はその第一期生となります。

当研究室のN山くんも研究科に進学し,
後輩を引っ張って行ってくれるでしょう(多分)。




by abe



実験台搬入!!

新年度に合わせて,閉鎖された田名臨海実験実習場から実験台を搬入しました。

以前は,先先々代?の教授の大きなデスクを実験台として使用していましたが,
歪みや収納の問題で,実験するスペースがあまりありませんでした。

搬入した実験台は棚付きなので,作業スペースが一気に広がりました。

田名実習場の閉鎖は予期せぬことでしたが,
田名実習場で使用してきた多くの物は,
小野臨湖実験実習場や本学で今後も大事に使っていきたいと思います。


by abe

2016年4月5日火曜日

オープンラボ

新年度が始まりました。

4/2~22まで,海響館でオープンラボ「海藻おしばアート」
開催されています。

早速,新4年生と海藻の美しさを伝えるべく,行ってきました。

春休みということもあり,お客さんは多かったです。
親子で楽しんでいる姿も多く,このような活動の大切さを改めて感じました。



また,
急遽テレビ局の取材が入り,テレビ慣れしていない我々は緊張でぎこちない動きに・・・


取材当日の夕方のニュースで放送されたそうですが,
誰も録画できませんでした。

録画できた人いませんか~?


by abe


以下は、新研究科生と新4年生のオープンラボに参加した感想や今後の意気込みです。


 今回で三度目の参加でした。今後も海藻の素晴らしさを広めていきたいです。 By N山


 私は初めてオープンラボに参加してみて、子供たちとふれあえて楽しかったです。今後の意気込みとしては、皆さんにより海藻を知ってもらえるように頑張りたいです。by m


 元気な子供たちのように、今年は『明るく!元気!』に頑張りたいです!(★ш★)ノ By 山形♡


 何気ない海藻が気づけばあなたの手元にも。 By 三重人


 一般によく知られていない海藻の素晴らしさを伝えていきたいです。 by 関西のオッチャン


 子供たちに海藻について興味をもってもらえるように頑張ります by さきいか
 海苔のことを学び、将来のために生かせるよう頑張ります。by ゴリラ







2016年3月24日木曜日

H27年度の研究室の卒業生

卒業式が終わりましたが,今年度の研究室の卒論生からはこんな看板メッセージが研究室の前に置かれていました。

卒業生からのメッセージ(2016年3月)
今年度は研究室の卒論生に加えて,D科の卒論生が2名程,研究室をよく出入りしていました。
彼女らの似顔絵がなく残念ですが,皆の活躍を期待しています!

byム



2016年3月22日火曜日

3/20 卒業おめでとうございます

3/20 卒業式が挙行されました。

当研究室からは5名が卒業しました。

また,こけしさんが成績優秀者として表彰されました。

研究室からは久しぶりです。

皆さんが,元気で良い人生を歩まれることを願います。

研究室にも遊びに来てください。

卒業おめでとうございます。

本学科の卒業生たち

誰かは知らないコスプレで表彰されるこけし

by abe

2016年2月29日月曜日

平成27年度 卒業論文発表会(2/26)

2/26(金)に卒論発表会が開催されました。
本学科はポスター発表形式の発表会です。

当研究室からは5名が発表し,無事に終えることができました。

あとは卒論を仕上げましょう!




2016年1月4日月曜日

萩市見島八里ケ瀬漁場保全シンポジウム

「第2回 萩市見島八里ヶ瀬漁場保全シンポジウム」
平成28年1月23日(土)13:30~萩博物館講座室において開催します。

八里ケ瀬周辺海域の漁場環境のひとつとして「八里ヶ瀬における藻場の分布状況」について発表します。


詳細URL(萩市HP)
https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/48/h12860.html

是非,お越し下さい。

byム

2016年~始動!

本年もよろしくお願いします。

8月から更新していませんでした。

年が明けたので,今年のテーマのひとつを紹介します。

”山口のかじめ(アラメ)頑張れ!”

残存するアラメ
2015年12月,下関市日本海沿岸

byム