2015年4月28日火曜日

ヒロメをヒロメ(広め)たい―朝からしゃぶしゃぶ


今日はム先生が持ち帰ってきた、ヒロメを試食しました!




子嚢斑が出ている部分はメカブようにネバネバ~


abe先生に”あ~ん♡”を実践しようとしましたが、拒否された。ショック!


ちなみに、ヨレモクモドキも食べました。

by こけし


しゃぶしゃぶしたら、色が変わったよ!

by N山


初恋の味がした

by ●ちゃん

小学生との藻場保全活動

4/23-24に大分県佐伯市の名護屋地区の漁業者と地元の小学生が取り組む藻場保全活動に参加してきました。

23日には,「海そうのおはなし」という題で,小学生向けに海そうの種類,大分県の特産海そう,海そうがつくる藻場の役割などについて簡単に説明しました。

24日には,子供達が用意したスポアバックに成熟したヨレモクモドキを取り付けて,磯焼けの海に投入しました。



海から戻った後は,用意してくれたお昼を子供達と一緒にいただきました。
「はば(ヒロメ)入りの味噌汁」は,ワカメより肉厚で食感が最高でした。
デザートの「はば入りドーナッツ」は特に絶品でした。


漁業者と地元の子供達が一緒に取り組むここでの藻場保全活動は,今回で7回目だそうです。
末永く続けてもらい,藻場が再生することを期待しています!

byム



2015年4月7日火曜日

海響館オープンラボ



下関水族館「海響館」の「オープンラボ」で,「海藻おしばアート」が開催されています。


詳細↓

http://www.kaikyokan.com/blog-rabo/post-91.php



4月4日~4月24日当研究室が関わる「海藻おしばアート」です。

春休みは終わってしまいましたが、お待ちしています!


オープンラボの様子 


by ●ちゃん



季刊誌「海苔と海藻」No.82

本研究室が事務局をしている海苔研究会の季刊誌「海苔と海藻」No.82が刊行されています。



「海苔と海藻」 目 次  第82号 

==============================

私のノリ研究余話(2)
山下輝昌   

PCR-RFLP法を用いた日本産アマノリ類の種判別
阿部真比古・小林正裕・藤吉栄次・玉城泉也・菊地則雄・村瀬 昇

褐藻サガラメの抗アレルギー研究について③
杉浦義正・天野秀臣

2005年における山口県萩市見島沿岸の海藻群落
村瀬 昇・野田幹雄・阿部真比古
---------------------------------------------------------------------------------------------
編集後記・・・
入会ご案内・・・


*「海苔と海藻」No.30-81の目次
http://www2.fish-u.ac.jp/LAB/noriken/index.html
 



2015年4月4日土曜日

入学式(4/3)

本日,入学式が挙行されました。

生憎の雨模様でしたが,桜は満開。

雨の入学式は久しぶりのようです。

晴れの桜も良いですが,雨の桜も風情を感じます。

新入生のみなさん,入学おめでとうございます。

4年間(最短),色々なことに挑戦しましょう。





by abe

2015年4月3日金曜日

日本藻類学会への参加

3月22日に九州大学で開かれた藻類学会に行ってきました。

幅広い研究に触れることができました。また、他大学の学生の発表を聞き、いい刺激となりました。

abe先生の発表の様子+N山



ム先生が帰りに小倉駅にて連絡5分の間にすばらしい速さで自宅の分の博多通りもんを買ってました。


今回の学会に参加したことにより、卒論研究への意欲が湧きました。これからもいろんなイベントに参加していきたいと思いました。


祝!2014年度卒業式

3月21日に卒業式が行われました。
本研究室からは、仲の良い(笑)、2名の先輩が旅立ちました。

卒業式当日の2ショット


僕ら3年生にとって大好きな先輩二人が卒業するということで、、、
あれ…? 目から汗が…。       
それぞれの進路で頑張ってほしいです涙


新4年生は5人(+α)で多いです。にぎやかです。
ム先生が研究室に20年間も置いてたソファーベッドもあっさりと卒業して(捨てて)しまいました。
あー。。さみしいさみしい。


ここからはかわいいかわいい後輩それぞれからのメッセージです。
W先輩、コメント待ってます(笑)


・F留…先輩方卒業してマジ下げぽよ。おっめとさんでーす。
・かなくん…先輩、卒業おめでとうございます!また機会がありましたら連絡します。
・丸ちゃん…本日欠席。
・こけし…べ、別にさみしくなんかないんだからね…!!
・N山…短い期間でしたが、お世話になりました。今後の先輩方のご活躍をお祈りしています。