2011年11月14日月曜日

豊魚祭に参加します&報告

平成23年度山口県豊魚祭において,本校のブースとして「ミニオープンラボ」を開設します。

私たちの研究室では「海そう押し葉づくり」,
S田研究室が「釣ってみよう いろんな魚
を実施します。

小さなお子様から大人まで,海そうや魚により親しみを感じることができると思います。

お近くの方は,是非ご来場下さい。

詳しくは,(山口県の報道資料へ)

byム

***********************************************


11/23の豊魚祭の様子です。
風が強い中,参加していただきありがとうございました。
中には,5回も来てくれて,「海そう押し葉」を楽しんで作った子がいました。
いろいろな海藻があることを知ってもらえて,うれしいです。

byム




2011年11月8日火曜日

祝!全国デビュー。

こんにちは。やまPです。

先日,学会発表(三重県)をしてきました。
ポスター発表(卒論発表会で一度経験済)だったためか,
思ったほど緊張しませんでした。
発表中には30分近く熱心に聞いてくれる先生や,
とても勉強になる意見・質問をしてくださった先生方もいらっしゃってとても勉強になりました。
今回発表を聞いてくださった方々,ありがとうございます。
今後はより良い研究,学会発表ができるように日々頑張っていきます。

他大学だったので,ついでに学内散策してきたんですけど,
広いし,学内にコンビニがあるっていうのはうらやましかったです。
それと,やっぱり女の子が多いっていうのはいいですね(グフフ)
あ,グフフっていうのはいやらしい笑い方です。

まあ学会のついでなんですけど,三重県を少しだけ観光しました。
伊勢神宮で参拝して,伊勢うどんをたべました。おいしかった。
お願いしたことは・・・秘密です(グハハハハ)
あ,グハハハハっていうのはいやらしいことを考えていたからです。
こんな感じで全国デビューが終わりました。
次は・・・・・・。世界デビューが目標です(夢ですけど)

夢を見たっていいじゃないか,だって人間だもの。男だもの。

2011年10月27日木曜日

水産増殖学会

10月29日に三重大学水産増殖学会第10回大会が開催されます。
我々の藻場生態系保全研究室からは4題の発表を行います(口頭1件,ポスター3件)。

学生2名は学会デビューですので,私は若干緊張気味です。

自分たちの課題が見つかれば,
今後に繋がるので,
うまくいっても,いかなくても大丈夫です・・・・,多分・・・・


君たちの勇姿は,記憶にではなく,記録に残しておこう(デジカメで)

久しぶりの三重ですので,少しテンションが上がっております。

by abe

2011年10月4日火曜日

藻場モニタリングに関する書籍紹介

藻場モニタリングに関する書籍が出版されました。

藻場のモニタリング-藻場の維持・再生に向けて-
海洋と生物195号(Vol.33-No.4)2011年8月号

私は,ノコギリモク群落のモニタリング事例として,分布様式について書いています。

詳しくは,http://aquabiology.blog93.fc2.com/blog-entry-74.html

後期授業の「藻場・干潟保全生態学」の参考書としてもお薦めします。

byム

2011年9月3日土曜日

8/25-31実習part4

A科2年生を対象とした実習がありました。
この実習で夏季の実習は最後です。
台風の影響が心配されましたが,予定通りにこなすことができました。

本実習は1年生の体験型実習と違い,研究計画・調査・解析・発表までを学生主体で考えさせる実践型実習です。
当然彼らにとって非常にハードルの高いものですが,学生間でうまくコミュニケーションをとり,最後まで取り組んでくれたと思います。
実習期間中に行きついた結論はごくごく平凡であったとしても,まず自分たちで考え抜いたということが大事です。今後,改めて吟味をして,さらに考察を深めていけば良いと思います。

興味がなくとも動きなさい。
動かない人間は何も得ることができませんが,
動いた人間は何かしら得ることができます。

by abe

8/20-21オープンキャンパス

お盆明けの週末に本校のオープンキャンパスがありました。
例年,生物生産学科は見学者が多いそうで,
今年も例外ではありませんでした。
沢山の方々に来ていただけたので,
それだけ興味を持ってもらえているということと,
大学としての責任を感じました。

我々の研究室は
ム先生と私が駆け足で研究概要を説明しました。
時間の制約があるとはいえ,短すぎる気もしますね。














ちなみに,
21日は早朝に突風が吹き,
電柱が倒壊し,大学周辺が停電となりました。
我々の学科は生物を飼育している研究室がほとんどなので,
その対応に東奔西走でした。
そこそこ早い段階で電気は復旧しましたが,
時すでに遅しという研究室もいくつかありました。

ニュースでは,「竜巻と特定できず」と言っていましたが,
空高くにいろいろなものが飛んでいるのを見たという人達が
結構いました。

by abe

8/10-12SSH(実習part3)

第3弾です。

昨年度に引き続き,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)が行われました。
毎年参加してくれている生徒さんがいるから,
実習そのものがかなりスムーズです。
中学1年から高校1年までがコミュニケーションをとりながら,
自分たちの研究テーマを進めていきます。
正直,あまり出番はありませんでした。

発表も感心するくらい上手でした。
上級生は後輩に伝えていくことは多くあると思います。
下級生にとって先輩は影響力が大きいですから。

人前で発表することは,慣れも必要ですが,
聞いている人の気持ちになることが大事ですよ。
発表の流れや手法,言葉の選択など
考え出したらキリがないくらい問題点は挙げることはできます。
ひとつひとつの問題点を吟味して,
次の発表に生かしてくださいね。

by abe

8/3-6実習part2

実習part2はM科2年生対象です。
普段は無機質な機器類を対象とする学生に,有機的な生物を扱ってもらい,水産全般の知識を習得する実習です。

M科の学生は兎に角元気。
暑い中でも暇さえあればサッカー,サッカー!
どんな体力しとるんだ,君たちは!

魚類採集では,勤続30年の管理係の方が
「おっ!」
という魚種が採集されました。
ウロハゼです。

by abe

7/23-29実習part1

夏季の実習がついに始まりました。(もう終わったのですが・・)

まずは,1年生対象の実習で,色々な機器類を使って,
環境データ取得方法や生物分析の手法を学びます。

今年の実習は前日に雨がかなり降ったので,
浅海観測結果と生物観察との関連性がうまく見いだせたのではないでしょうか。
にしても,暑かったです。

写真は撮り忘れてました!


by abe

2011年7月26日火曜日

海そうおしば(お助け先生)@オープンラボ.海響館.下関

 下関市にある海響館のオープンラボで,夏休みの毎年恒例の助け先生「海そうおしばアート」が開催されています。

 海そうをつかっての夏休みの自由研究にもバッチリですので,「海そうおしばの作り方」,「海そうを使った食品」や「海そうの名前の調べ方」などをおぼえてみませんか?

・期間:平成23年7月25日(月)~ 平成23年8月5日(金)

     ①11:45~12:15, ②13:45~14:15, ③15:45~16:15
・場所:海響館1Fオープンラボ
・参加費:無料


詳しくは,http://www.kaikyokan.com/blog-event/post-119.php

byム

2011年7月5日火曜日

漁村・漁業体験

久し振りの更新です。
去る6月25日に
「漁村・漁業体験(藻場保全活動)」にム先生と参加してきました。

この活動は,漁業者さんが実施する藻場保全活動(ウニ除去)や水産加工を体験し,水産業への理解と漁村交流が目的です。

昨年に引き続き多くの学生が参加してくれました。


昨年と同じ場所でウニ除去を行ったのですが,
風が吹いてきたため,
素潜りでウニ除去するには少し大変でした。
でも,皆さんの頑張りで,結構な数のウニを採ることができました。

そして,水産加工体験中はどしゃ降りに・・・・
(昨年もどしゃ降り・・・,誰か雨を呼んでるね)

さて,来年は少しは藻場になっているかな







潜る前に,モチベーションを上げる。






いざ,出陣!






結構いますねぇ。


by abe



******************************
詳細がネットに掲載されています!


やまぐち農林水産ねっと
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/search/html/I003872.html

山口県下関水産振興局
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a16500/uminari/shimo.html


参加学生および関係者の皆様・・・
ご協力、ありがとうございました。

byム

2011年5月9日月曜日

放浪記 第2章












こんにちは。


GW中にまた旅をしてきました。


今回は島根県へ原付バイクで行ってきました。総移動距離700kmオーバーです。


とりあえずバイクの連続運転のため肩が痛くてきつかったですが,出雲大社,宍道湖,石見銀山などなど観光スポットがすばらしかったです。


旅中のエピソードをひとつ紹介します。

コンビ二で買い物をしていると,コンビニのドアにドコンッ!!とすごい音がしました。

すぐさまドアの方をみると・・・おじいさんが電動カートに乗ったまま店内に侵入していました。

僕は思わずプッと噴出してしまいました。



おじいさんへ・・・笑ってしまってごめんなさい。

コンビニの店員さんへ・・・お疲れ様です。

島根県はおもしろい場所だなと思いました。

あとコンビニでは絶対に働きたくないと感じましたね。


その他には一人で水族館に行ってきました。


一人で行く場所ではないと実感しました。



原付では 二度としないぞ 一人旅





to be continued



by s君

2011年5月2日月曜日

すぺーす・あるじー・きゃんでー


はじめまして。
植物研の「うぉーずまん」です。



先日,某国立科学博物館で販売されている「宇宙飴」なるキャンディを買ってきました。



何故に宇宙かと言うとこのキャンディには,なんと・・・国際宇宙ステーションを10日間旅したイシクラゲと言う藻類が一粒に1億2千万個(≒日本の人口)入っているそうです。


味はアセロラ味(写真下)と青い地球をイメージしたソーダ味(写真上)の2種類です。
※ちなみにソーダ味は1個しか入ってません・・・。


H田君いわくはひとつしかないから・・・。」



う~ん,深いですね。


はと言うと,
イシクラゲの味はしませんでしたが,プチプチとした食感が!!と言った感じです。



筆者コメント


ライト兄弟がを飛んで,アポロ11号がに行って,はやぶさが惑星イトカワから帰って来て,イシクラゲが宇宙に行って・・・・。


が進むのってホント早いですね~。そのうち火星ワカメ土星コンブができたりして・・・・。(もちろん冗談です)




以上,うぉーずまんでした。

2011年4月27日水曜日

放浪記 第1章



こんにちは。


今年度初の書き込みです。


先日,美女を求めて一人で宮崎県(青島+市街地観光)まで行ってきました。


電車で行ったのですが,とにかく遠い。特急使っても片道6時間


最初はチャリで行こうとしていたけどやめて良かった~って感じです。




まあいろいろあってとりあえず青島行きました。(1日目)





一人+春休みということが影響し,カップルたちの冷たい視線がMeに突き刺さってくること45回




「あいつ一人で観光してるよ~」的な顔してましたね・・・うん







そんなこんなが3時間続き,あまりにも一人が寂しくなった俺。



とうとう人に話しかけちゃいました。


次の行き先をどこに行こうか聞いただけなのに


晩ご飯(あ~んなものからこ~んなもの)をご馳走になりました。とても美味しかったです。



ほんとに感謝しています。






2日目は市街地観光しました。




まず一番最初に驚いたのは宮崎駅なのに1~2時間に1本しか電車がないこと。


大きな駅なのに吉見駅と使用頻度はあまり変わらね~とか思ってしまった。






また,ここでも人の優しさのありがたみを感じました。


バスを待つ人(女性)に駅まで行くのにどこまで乗ればよいかを尋ねたところ,


なんと駅まで連れて行ってくれました。



思いやり心遣いはすばらしいって思いました。






まあ今回の旅の本来の目的は精神の安らぎということでとりあえず達成。(美女探しは後付けです)


(人に話しかけるまでは逆に一人しかいないというストレスがやばかったけど・・・)


でもこのときほど人の温かさとか優しさを感じたことはなかったです。



この旅に関わってくれた方々にはほんとにお世話になりました。ありがとうございます。


おかげで少しだけ優しい人間になれた気がします。少なくとも心は広くなりました。



最後に


4月からはまあまあ忙しい?生活を送っていますが,


僕的にはなかなか楽しい生活を送れています。


研究室ではこれからも楽しくしていきたいと思います。


(仮に一人の時間が長くても 人にツンツクするのはやめましょうね。)



一人より 二人でいると 心地良い





では,放浪記 第2章までさようなら~




by s

2011年4月11日月曜日

オープンラボへ行ってきた!

今年最初のオープンラボ「海藻おしばアート」に行ってきました。

オープンラボは,無料スペースを1日に3回開放し,海藻でおしばを作りながら,海藻に親しんでもらおうという企画です。
















































今年は,こだわりを持っている子供たちが多いようですね。

納得いく紅をみつけるまで妥協しない幼児。
何枚もおしばを作りたいけど海の生物のことを話したくて時間超過する4歳児。
などなど。

何事も楽しいと熱中しちゃいますよね。

是非とも海藻の美しさに興味を持ってくださいね。

by abe

海響館でオープンラボ

水産大学校は下関市立しものせき水族館「海響館」で毎年オープンラボを開催しており,
われわれ水産植物学研究室もお手伝いしております。

本年度も4/9~4/29まで「海藻おしばアート」を行います。
皆様,奮ってご参加ください。

海響館の無料スペースでやっております。

海響館HPより
http://www.kaikyokan.com/blog-event/post-92.php

新年度

2011年度が始まりました。

配属になった卒論生は全部で5名。
フィールドや培養など大変な一年になりますが,
協力し合いながら,楽しく乗り切りましょう。

by abe

2011年3月21日月曜日

卒業式



本日(3/21),卒業式が行なわれました。


研究室からは,研究科生1名(写真右)が無事修了しました。
また,卒業生のうち1名(写真左)が昨年に引き続き「成績優秀者」として表彰されました。


しかし,もう1名(写真中央)が諸事情によりもう一年間通学することになりました。

とりあえず,ご苦労様でした。

byム

T田さんへ・・・横浜の中華街で存分に太ってくるといいですよ(´д`)

エロサキさんへ・・・これからも空気を切り裂く達人でいてください。

M上さんへ・・・来年こそがんばって下さい。H田君をあまりいじめないであげてください。 by N田

○次くん,研究科修了ですね。

君が巣立ってしまうと研究室が大変になりますね。

社会に出ても,その誠実さで乗り切っていってください。

sakiちゃん,本科卒業ですね。

君が研究室に残ることで,来年度も苦笑いが絶えないでしょうね。

自己慰安旅行は,是非見聞を広めて,来年度に備えてください。

自称D,諸事情によりコメントは控えましょう。

兎に角,お疲れ様でした。

by abe

T田さん・・・長いことお世話になりました。迷惑ばかりかけたような気がします。

       いつか会いに行くかもしれません。T田さんは,きっと立派な社会人になれると思います。

S山君・・・M川がそのソウルに共鳴するまでそのキャラを貫いてください。

      僕はH田に自分のキャラを継承させます。

by自称Dと呼ばれた子供

T田さん…月1での中華!回るの!楽しみです!

      研究室に遊びにきてくださいね!美脚になって待ってます!

S山さん…あ,来年もいるんですか!?初耳!

M上さん…8のつく日はたこ焼きパーティーですよ!お忘れなく!!

by カマタ

2011年3月15日火曜日

お見舞い

この度の地震や津波などで被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

地震発生時には,岡山のとある建物の11Fで会議中でした。
目まいが数十秒続き,体調が悪いのかと思った矢先に,ゆっくりと窓側のブラインドが揺れ,地震であることを認識しました。
被災地および周辺で活躍中の卒業生やお世話になった関係者の皆さんのご無事をお祈りしています。

byム


地震発生時には,県内某所でサンプリング中でした。
知人からメールや電話が何度も入っていましたが,
「何かあったのかな」という程度に受け止めておりました。
大学に戻って,やっと事態を把握しました。

関係者の皆様のご無事を信じるとともに,
一人でも多くの方々が助かることを願っております。

by abe

2011年2月25日金曜日

卒論発表

本日,卒論発表が行われました。
本研究室の卒論生,sakiちゃんと自称Dが立派に発表しました。

昨晩はかなり遅くまで練習していたらしく,
若干のテンションの高さを感じましたが,
うまく発表できていたのではないかと思います。

いつもなら彼らもこの時間でも研究室にいるのですが,
今日は疲れたのでしょう。
早めに閉店です。

週末は体をやすめて,
来週からの仕事に備えましょう。















終了後,「余裕でした!」と言ってのけた自称D。















終了後,「俺は天才だから・・!」といってのけたsakiちゃん。

お疲れさん。

by abe

2011年2月24日木曜日

寒さにもめげず・・・


卒論や年度末の仕事をこなしつつ寒さにもめげず,大潮の干潮時にはできるだけフィールドに出て,海藻の分布調査と採集を行っています。
下の写真ように,イカワカメも仲良く吊るされています。
どちらも,この時期のですね。
byム

2011年1月8日土曜日

新年早々!

あけましておめでとうございます。

新年早々、おめでたい話題をひとつ。






















2011年1月8日現在、昨年共編・共著で出版した

磯焼け対策シリーズ③「藻場を見守り育てる知恵と技術」

が、Amazonベストセラーランキング第1位となっています。


「水産学」のカテゴリー内ですけど・・・


今年もよろしくお願いします。

byム